2019年2月5日火曜日

評価能力のない経営者に想う…


新しく関わり始めた社団法人から、新規事業のバックボーンである「テレワーク(在宅勤務)」についての評価システムやルールの構築を依頼された。
「評価者の目が届かないところで仕事をする」ってなかなか難しい。
「数字での評価」は営業職には向いてるけど、企画職はそれがかなり難しい。
でも、会社の「成果」は様々な行動の集積だから。
営業職と企画職に評価の差異が生まれてはいけない。
人事評価ってホント難しい。

余談になるけど・・・
昨年まで関わっていた大阪梅田のFP会社では人事評価システムを提供する有名業者と高額な契約を結びながらも一度も人事評価が完遂しなかったという醜態を体験した。
業者はちゃんとサービスを提供しているし、社員は一生懸命対応しているのになぜ?
これは経営者の「人件費削減のための人事評価をしたい」という思考の狭さと、評価能力がない自分からの逃避が巻き起こしたブラック企業にありがちな悲劇だったと感じた。

そんな愚かなドラマを反面教師として体験した僕はどんな評価システムを考えるのだろう?

人を評価する人には評価対象よりも圧倒的に高い能力が必要。
素晴らしい人事評価システムだけあっても第一のキモは「人」なんです。
そして、その人と人のコミュニケーションが第二のキモ。
キモが「人件費削減」とかいうおバカ具合では会社はダメになるばかり。
まず「テレワークでの人事評価をどうするか?」よりも「経営者と労働者の信頼関係をどう築くか?」を考えるべきかと。

月並みな結論だけど今はそこをガンガン掘るしかないな。
無惨な人事評価を目撃し体験してきた僕はどんな人事評価制度を作り上げるんだろう?
僕はまず自分が"彼とは違う"ことを証明しようと思う。

金融庁「株式会社財コンサルティングに対する行政処分について」

0 件のコメント: